令和7年3月15日(土)10:00、横浜駅~横須賀線でひと駅3分、保土ヶ谷駅西口に新教室をオープンいたします!
オープン当日のみ、予約不要・無料で
お箏の演奏体験が受けられます。
詳細は「What’s new」をご覧ください
インスタグラム、更新中!こちらをクリック☚
平日のレッスン時間は、10:00~21:00
(最終レッスンスタート時間は20:00)
土日祝日は、10:00~19:00
(最終レッスンスタート時間は18:00)
完全予約制なので、お仕事帰りにも気軽にレッスンが受けられますよ♪
※※ お問合せいただく皆様へ/ご確認をお願いします ※※
当教室では、いただいたお問合せには基本的に24時間以内に返信させていただいております。
特にiPhoneからのお問い合わせの場合、当方からの返信が迷惑メールに入ってしまう事例が多くみられますので、お問合せいただく際は「info@katsuyo-koto.com」からのメールを受信できるよう、迷惑メールフィルター等をご設定ください。
★何か趣味があったらいいな。
★和の習い事って、どんな感じなの?
★他の人とは違う趣味を持ちたいな。
★楽器を趣味にしたいけれど、五線譜が読めないし…。
★ちょっと時間ができたので、何か新しいことを始めてみたいな♪
★休日をもっと有意義に過ごしたい!
など、この機会に和楽器・お箏(お琴)に触れてみませんか?
お箏(こと)とお琴(こと)。そもそも同じ楽器? 違いがあるの??
そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
元々は箏の琴(そうのこと)、琴の琴(きんのこと)、と呼ばれ、どちらも琴(こと)
になるのですが、その違いは可動柱を使うかどうか。
可動柱(糸にかかっている白い三角の駒)を使って音階を作るのが箏の琴、可動柱を使わないのが琴の琴です。
楽器の構造上はお箏になるのですが、常用漢字ではない時期もあったことで、現在ではあまり馴染みがなくなってしまった「箏(こと)」という漢字。
読み方にも戸惑われる方が大変多くいらっしゃるので、こちらのページでは
敢えて一般的に馴染み深い漢字の「お琴」で表記していきます。
お琴の楽譜は、五線譜ではなく糸の番号を漢数字で書いた楽譜なので、初めての方
でも体験レッスンで「さくら」が弾けるようになりますよ🌸
そしてただお琴を弾くだけではなく「美しい音で奏でる」為に練習を重ねていくことも、お琴の魅力の一つです。
またお琴同士や他楽器との合奏を楽んだり、どのように表現していくか、など・・・
それぞれが長く楽しむことができる楽器です。
大人の習い事、大人の趣味としても人気が高いお琴。
生涯楽しめる趣味を始めてみませんか?
当教室では、楽しみながら上達できることを第一と考えていますので、レッスンは
それぞれの進度やご希望に合わせたマンツーマンです。
レッスン以外ではイベント演奏に参加したり勉強会などを企画し、生徒さん同士の交流の機会や発表の場を設けています。
まずは体験レッスンで、お琴に触れてみませんか?
お琴の体験レッスンは完全予約制です。
お申込はこちらから
ホテルやパーティー会場等での出張演奏もいたします。
雰囲気に合わせた曲やご希望の曲など、お気軽にご相談ください。
ウェルカム演奏をお琴で・・・お客様に非日常を味わっていただけます。
また、文化庁芸術家派遣事業登録講師として、小学校音楽授業でのお琴体験授業を行っております。
お琴がなくて授業ができない、お琴はあるけれど調弦が・・・など、お悩みの先生からのご相談も多いのですが、当教室のお琴を使って音楽授業をしていますので、お気軽にご相談ください。体験授業の為の、音楽の先生向けお琴レッスンも対応いたします。
ご相談はこちらから